弊社がas a Serviceのご提供を始めたきっかけは、弊社のお客様からのご要望で、基幹システムを稼働させるにあたり、適切な専用サーバサービス、あるいは、IaaSを提案して欲しいと言われ、弊社にて探すと同時に、繋がりを駆使して探したのですが、適切なサービスが見あたらなかったことにあります。
お客様はシステム部門の方で、社内で稼働するシステムの要件定義や設計を主たる業務とされながら、稼働しているシステムの保守・運用、サーバ故障時の部品の取り替えやOSの再インストール、あるいは、SI事業者と話をする上で必要な技術習得のための実験なども行っておられるシステム部門の典型的なご担当者で、現在、担っている役割の一部でもできなくなるならば、サーバのアウトソーシングは難しいと言われていました。しかし、本音では、電源の管理や物理的故障に対する管理などはアウトソーシングしたいとも言われていました。
つまり、その時点でのサーバサービスは、システム部門のご担当者から見た場合、ちょうどいいものがなく、IaaSは思惑と近いものはあるが、利用料が高額であるという状況だったのです。
そこで弊社は、システム部門の方に使っていただけることを目標にサービスを設計・実装し、2008年にsatellite.serverと命名しサービスインしました。そして2015年頃から、同様のサービスを一般にベアメタルサーバサービスと呼称するようになりました。
お支払は、どのような場合でも前払いです。
サーバの使用料、ネットワークの使用料、等、一般的には従量課金制であるケースが多いところ、satellite.serverサービスでは、従量課金部分がなく、すべて定額制であることです。
サーバは使用用途に合わせて近いものを選ぶのではなく、必要なスペックそのものをリクエストできます。余程、特殊なスペックでない限り、リクエストのスペックで提供いたします。
satellte.serverのExternalには弊社が準備するベストエフォード型回線が標準装備されます。
Internalには標準回線がなく、お客様のお好みの回線を引込んでいただけます。
satellite.serverのExternalとInternalを1台ずつご契約されています。サーバ以外に機器持込据付2台と回線乗り入れ1本をご契約されています。
ECサイトと販売管理システムが同一の通信ラックに搭載され、Firewall越しに接続されています。このことにより、ECサイトでよくみられる在庫量の表現(〇、△、×)ではなく、リアルタイムの在庫量をECサイトに表示できています。販売管理側で登録したオーダもすぐさまECサイトの在庫量に反映されます。
satellite.serverのInternalを1台ご契約されています。サーバ以外に回線乗り入れ1本をご契約されています。
全国に約400ヶ所あるお客様の拠点それぞれに、拠点内に複数据付けられたセンサの値を集約し、その値を分析しフィードフォワードする仕組みを開発されました。
センサからのデータは5秒に1度送信されてきます。
BIについては、弊社はWindows Serverを導入した仮想サーバを用意しただけです。BIツールのインストールを含め、構築はお客様が実施されています。ベアメタルサーバの機能をフルにお使いになられました。
satellite.serverのExternalを1台ご契約されています。サーバ以外に機器設置(1Uラッキング)をご契約され、Firewallを設置されています。
お客様は点検契約を頂いた施設それぞれの設備点検を実施し、その結果を集約して報告用のレポートを出力する仕組みを開発されました。この仕組みはお客様にご依頼いただき、弊社にてシステムを開発しました。
お客様は、スマホアプリの設備点検システムをご使用になられ設備点検情報をサーバに送信します。このアプリは電波が届かない地下の設備でも点検結果の入力ができ、電波が回復すると送信を自動的に行うため、システムの都合により不快な思いをすることなく点検業務が実施できます。
先のご利用例のインフラ及びアプリケーションは、すべて弊社で構築と開発を行っています。
上記は一例です。どうぞお問い合わせ下さい。